バッテリーが膨張したMacBookAir、MacBookProRetinaなどのMacBookノートパソコンの修理事例一覧です。
MacBookに限らず、スマホやノートパソコンに使われている充電池は経年劣化で電池が膨張してしまうことがあります。
特に電源アダプタを繋げっぱなしで使われている方に多い症状です。
バッテリーが膨張してしまうと、後述のようにバッテリー以外に不具合が発生したり、最悪の場合には発火や爆発などのトラブルを引き起こす可能性があります。
バッテリー自体は消耗品ですので、少しでも異変に気づいたら出来るだけ早くバッテリー交換することをオススメします。
このページではMacBookのバッテリー膨張が原因でSMARTに持ち込まれた修理実績をまとめました。
実際の修理料金や作業時間などを解説します。
MacBookバッテリー膨張のよくある症状
- 机に置いておくとガタガタする。
→実際の修理事例はこちら - 裏側の筐体に隙間が開いてきた。
→実際の修理事例はこちら - トラックパッドの操作は出来るけどクリックが出来ない。
→実際の修理事例はこちら - 液晶側を閉じたときにキーボードとの間に隙間が出来ている。
→実際の修理事例はこちら
上記がバッテリー膨張に起因するよくある症状です。
これらの症状がある場合は、バッテリーが膨張している可能性が高いです。
膨張したバッテリーをそのままにしておくと更にトラブルが!
膨張したバッテリーをそのままにしておくと、様々な不具合が出る可能性があります。
内部からトラックパッドを押し上げて最終的に割ってしまったり、内部のケーブルを断線してしまったり。
ひどい場合は発火や発煙などの可能性も考えられます。
少しでも異変に気づいたら速やかにバックアップを取って出来るだけ使用を控えて頂いた方が安心です。
2015年型MacBook Pro Retinaが突如爆発・炎上するアクシデントが発生 – GIGAZINE
バッテリーが膨張したMacBookを自分で分解・交換するのは大変!
バッテリーが膨張したMacBookを分解するのは実は大変です。
裏蓋を小さいネジで止めていますが、内側からの圧力でネジが回しづらくなっています。
ネジ山自体もかなり精密なので、開け方を間違えるとネジ山がなめてしまい裏蓋を取り外すこと自体が困難になります。
また、裏蓋を開けられた場合も膨張しているバッテリーを接着された状態から取り外すのがまた大変です。
注意して取り外さないとバッテリーケースが破損して発火したり、液漏れを起こしてロジックボード(基盤)が破損してしまうケースもあります。
バッテリーが膨張したMacBookの修理は熟練スタッフ在籍のSMARTへ!
SMARTでは年間数千台のMacBook修理を行っており、その中にはバッテリーが膨張したMacBookの電池交換依頼も多数あります。
どんなに膨張していても、専用の器具や熟練したワザでスムーズにバッテリー交換することが可能です。
AppleStoreに依頼する場合は最短でも1週間程度。
他社で短くても数日はかかるケースがほとんど。
SMARTでは作業時間は最短30分程度。
よほどひどくない場合は大体1時間程度でお渡しすることが出来ます。
ぜひ実際の修理事例をご覧頂き、ご不明な点はお問い合わせ下さい!